【文化財防火デー】玉川村竜崎地区の「滝見不動尊」「若宮八幡神社」で防火指導及び消火訓練が行われました

お知らせ

毎年1月26日は「文化財防火デー」に定められていることをご存じでしたか?

貴重な文化財を火災・地震などの災害から守るため、全国各地で文化財の防火訓練などが行われています。

この記事では、玉川村竜崎地区「滝見不動尊」「若宮八幡神社」で行われた防火指導及び消火訓練について紹介します。

文化財防火デーとは?

毎年1月26日は「文化財防火デー」として定められています。

文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。

その後,昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し,文化財保護行政も確立するとともに,文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。

その一環として,法隆寺金堂の焼損した日であること,1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから,昭和30年に,当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め,文化財を火災,震災その他の災害から守るとともに,全国的に文化財防火運動を展開し,国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

文化庁HPより(https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/boka_day.html

玉川村文化財防火デーにかかる防災指導及び防火訓練

玉川村でも「文化財防火デー」の活動として、竜崎地区にある2ヵ所の文化財の防災指導及び防火訓練が行われました。

滝見不動尊

お堂を開いて出火の原因となるものがないか、消防署の方とチェックしました。

普段なかなか見ることのできない、お堂の中を見ることができました。

お堂の内部には、貴重な彫刻や絵が所蔵されており、これらの文化財を守るためには防火対策が不可欠であると、一層防火への意識が高まりました。

若宮八幡神社

拝殿の中や周囲を見回り、出火の原因となるものがないか、消火器の保管方法が正しいか、などをチェックしました。

「若宮八幡神社」の消火器は、氏子さんの協力やお賽銭などから資金を捻出し設置したそうです。

防災対策がなされた2か所の施設を点検した消防署の方は、管理を行う宮司様や地域の方々の努力を高く評価していました。

「滝見不動尊」

滝見不動堂は、空海創建という伝承が残る歴史ある堂で、江戸時代には藩主が滝見に訪れる場にもなってたそうですよ。

  • 住所:〒963-6316 福島県石川郡玉川村竜崎滝山12−4

「若宮八幡神社」

  • 住所:〒963-6316 福島県石川郡玉川村竜崎東後山5

【まとめ】【文化財防火デー】玉川村竜崎地区の「滝見不動尊」「若宮八幡神社」で防火指導及び消火訓練が行われました

玉川村竜崎地区で実施された、滝見不動尊と若宮八幡神社での防火指導及び消火訓練について紹介しました。

地域の宝である文化財を守るためにも、防火に対する知識を持っておく必要があると感じました。

玉川村の「文化財防火デー」が文化財を未来へ繋ぐ一日となり、引き続き、災害への備えが一層充実し、地域全体での防火意識が高まることを願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました